ウニクス成田歯科ブログ

あなたは大丈夫?むし歯になりやすい人の特徴

2022年3月4日 (金)

 

こんにちは。院長の岩松です。
本格的な花粉シーズンが到来し、
花粉症の方にとっては
くしゃみ・鼻水・目のかゆみといった
辛い症状に悩まされる季節ですね。

 

特に、もともとアレルギー体質の人は
花粉症になりやすい
と言われています。

 

不快な症状が続く時は悪化する前に
体質に合ったお薬を処方してもらうのがおすすめです。

 

 

さて、
体質によって花粉症になりやすい人がいるように
「むし歯になりやすい人」もいます。

 

今回はそんな
むし歯になりやすい人の特徴について、
ご説明したいと思います。

 

 

 

 

■むし歯になりやすい特徴1
だ液の量が少ないとむし歯に?

 

だ液はお口の健康を維持するうえで、
欠かせない存在です。

 

というのも、
だ液の役割の一つは
溶けた歯を再生させること。

 

私たちの歯は、実は食事のたびに
脱灰(だっかい)という現象によって
歯が溶かされています。

 

しかし、溶かされた歯も、
だ液によって再石灰化(さいせっかいか)が行われ、
少しずつ再生していくのです。

 

 

そのため、
だ液が不足してしまう
歯の再生が追いつかず、
むし歯になりやすい口腔環境
なってしまいます。

 

 

そんな「だ液」の分泌量を増やすには、
食べものをしっかり噛んで
食べること
が重要。

 

 

 

また、ストレスアルコール
服用しているお薬の影響などでも
だ液の分泌量は低下します。

 

 

お口の乾きが気になった方は
一度、生活習慣を見直してみると
よい発見があるかもしれませんね。

 

 

 

 

■むし歯になりやすい特徴2
間食が多い

 

せっかく「だ液」が多く分泌されても、
おやつなどの間食が多いと
「歯が再生している時間」よりも、
「歯が溶けている時間」の方が多くなり、
むし歯になりやすい状態に。

 

溶けた歯をすぐに再生することはできないので、
食事と食事の間には、十分な時間が必要なのです。

 

 

 

規則正しい食生活を心がけ、
むし歯になりにくい習慣を作っていきましょう!

 

 

 

 

■むし歯になりやすい特徴3
砂糖(糖分)の摂取量が多い

 

糖分はむし歯菌の大好物。

 

糖分をエサに数を増やし、
お口の中で「プラーク(歯垢)」という
菌のかたまりを作るため、
糖分の多いお菓子ジュース
よく摂取している人は
その分むし歯になりやすい傾向があります。

 

むし歯菌は
プラークの中で糖分を分解して
酸を吐き出すのですが、
この酸が歯を溶かしてしまうのです。

 

 

 

 

■むし歯になりやすい特徴4
歯並びが乱れている

 

歯が重なっていたり、
奥まっていたりする箇所は
歯ブラシが届きにくく、
プラークが残りがち
です。

 

 

 

いくら歯みがきをしていても
プラークを取り除けていなければ、
お口の中に菌は増え続けるばかりです。

 

効果的な歯みがきは、
歯並びが乱れていない人でも
できないことがほとんど。

 

そのため、歯科では
「歯みがき指導」として
正しい磨き方や、
効果的な口腔ケアグッズについて
みなさんにご紹介しています。

 

むし歯になるリスクを減らすためにも、
歯並びが乱れている場合は、
歯科で診てもらい
対策について相談してみるのがおすすめです。

 

 

 

 

花粉症は時期が過ぎれば自然に症状が和らぎますが、
むし歯が自然と治ることはありません。

 

むし歯治療において大切なのは、
予防と早期発見です。

 

歯に穴が開いて痛い思いをする前に、
ぜひ一度、お口のメインテナンスにいらしてくださいね。

 

 

 

ウニクス成田歯科
〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 ウニクス成田内
TEL:0476-27-8241
URL:http://www.unicus-dental.com


カテゴリー: 院長日記

スタッフの誕生日をお祝いしました

2022年2月17日 (木)

こんにちは、ウニクス成田歯科です。
 
節分も終わり、いよいよ春の到来を待ちわびる頃となりました。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。

 

本院誕生日会 - A I

 

上の写真は、当院で1月が誕生日のスタッフのお祝いをしている写真です。
 
同じ歯科医院の仲間として出会えたこと、一緒に仕事ができること、
今日まで無事でいられたこと、感謝の気持ちを胸に
スタッフみんなでお祝いしました。
 
考えてみると、
元気に誕生日を迎えられたことは奇跡的な確率といえるのかもしれませんね。
 
なおさら、誕生日っていいものだなあとしみじみ感じてしまいました。
 
 
コロナもあり落ち着かない日々が続いております。
朝晩は冷え込みますので、皆様お体には十分お気をつけてお過ごしください。

 
 

ウニクス成田歯科
〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 ウニクス成田内
TEL:0476-27-8241
URL:http://www.unicus-dental.com


カテゴリー: 院長日記

時間も治療費も倍以上に?!治療の中断リスク

2022年2月2日 (水)

 

こんにちは。院長の岩松です。
全国的に1月下旬から2月上旬にかけて、
寒さはピークを迎えます。
2月はまだまだ冬の様相が続きますが、
暦の上では『立春』を迎え、
春が始まる月でもあるのです。

 

そのため、立春の前日を
季節の分かれ目(節目)として、
『節分』といいます。

 

そんな節分に縁起をかついで
食される恵方巻ですが、
切り分けたり、食べている途中で
中断したりしてしまうと
「縁起が良くない」とされています。

 

「縁切り」を連想し
「幸福を逃してしまう」
と考えられているのが理由のようです。

 

 

ちなみに、
『中断』が不幸を招くのは、
『歯の治療』も同じ。

 

そこで今回は、
『治療の中断』がもたらす『リスク』について
ご紹介させていただきたいと思います。

 

 

 

 

■「仮歯で中断」は『むし歯再発』のリスク

 

歯の治療では、治療箇所を保護する目的や、
見た目の違和感をなくすために
『仮歯』を製作することがあります。

 

仮歯を入れた際に
「痛くなくなって
見た目も整ったし大丈夫か」

 

と、そのまま治療を
中断してしまう方もいらっしゃいますが、
仮歯というのは
「一時的な使用」を目的としているため
耐久性が低く、そのまま使い続けると
摩耗してしまいます。

 

 

しかも、すぐに取り外せるように
使用する歯科用接着剤も
弱いものが使われています。

 

 

このように、
仮歯は非常にもろい材質で作られているため、
放置すると隙間ができてしまい、
せっかく治療した箇所に再び細菌が入り込み
むし歯が再発してしまうことも。

 

 /></p>
<p> </p>
<p> </p>
<p>そうなってしまっては、<br />
いざ治療を再開しようとしても<br />
<span style=「続きから」というわけにはいきません。

 

 

本来であれば小さく削るだけで済んだ箇所も、
大きく削り直したり、
つめものを作り直したり、

状態が悪ければ、
神経をとり除かなくてはならない場合もあります。

 

 

 

 

■「歯の根の治療を中断」すると『抜歯』に?!

 

むし歯が進行して
神経(歯の根)まで達してしまうと、
歯を削るだけではなく、
神経をとり除く治療が必要になります。

 

 

そして、神経が入っていた
「根管(こんかん)」と呼ばれる部分には
細菌がまだ残っているため、
根管内を綺麗に掃除し、
薬を詰めやすくするために
形を整えたりする必要があるのです。

 

 

これを「根管治療」といいますが、
もし根管内に細菌を取り残してしまうと、
確実に病気の原因となってしまうため、
複数回に渡りしっかりと
細菌を取り除いていきます。

 

 

ところが神経をとると、
その部分に関しては
痛みを感じることが無くなることから、
自己判断で治療を中断されてしまう方が
いらっしゃいます。

 

 /></p>
<p> </p>
<p> </p>
<p>当然、<span style=治療の途中では
まだ根管内に細菌が残っているため、
そのまま放置すれば
確実に再感染の原因になります。

 

 

しかも、症状が進むと
抜歯が必要になってしまう可能性が非常に高く、
せっかく残せたはずの歯も失うことになります。

 

 

神経の治療を開始したら、
決して中断せずに最後まで通院をお願いいたします。

 

 

 

 

■「歯周病治療」で『取り除いているのは細菌』

 

歯周病とは、
細菌が「歯ぐきの腫れ」や
「出血」を引き起こし、
最終的に歯を支える骨を溶かして、
歯が抜けてしまう病気。

 

その原因のひとつが『歯石』です。

 

 

歯石とは、歯垢(プラーク)が
だ液中のカルシウムやリンと結びついて
石のように固まってしまった
『細菌の要塞』のようなもの。

 

細菌のかたまりである歯石を放置すれば、
当然ながら歯周病は悪化してしまいます。

 

 

ただのお掃除に見える歯石取りですが、
歯を少しでも長く大切に使うために
とても重要な治療
なので、
最後まで治療を続けましょう。

 

 /></p>
<p> </p>
<p> </p>
<p>どんな治療も、私たちが<br />
<span style=「これで治療は終わりです」
とお伝えするまで、
必ず通院を続けてください。

 

 

中断してしまうと、
「気まずくて通いづらい…」
と感じてしまう方もいらっしゃいますが、
私たち歯科医は、
皆さんの歯を治療して
豊かな人生を送っていただくこと

何よりの望みです。

 

 

治療の経過で気になることがあれば、
皆さんの不安を取り除けるよう
しっかりとお答えさせていただきますので、
いつでもお気兼ねなくお声がけくださいね。

 

 

 

ウニクス成田歯科
〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 ウニクス成田内
TEL:0476-27-8241
URL:http://www.unicus-dental.com


カテゴリー: 院長日記

見た目だけじゃない!歯並びの重要性

2022年1月7日 (金)

 

あけましておめでとうございます!院長の岩松です。
突然ですが、
皆さんの今年の「初笑い」はなんでしたか?

 

「笑う門には福きたる」という言葉もあるように、
いつもにこやかに笑っている人のもとには、
自然と幸運が舞い込み、健康にもいい

といわれています。

 

皆さんにとって2022年が、
笑顔と幸運に満ちた素晴らしい一年となることを
スタッフ一同願っております!

 

 

 

さて、そんな笑顔を素敵な印象にするために
欠かせないものといえば、
やはり歯並び。

 

整った歯並びは清潔感や上品さといった
好印象を与えてくれるという調査結果もあります。

 

しかし!
歯並びが悪い場合に影響を受けるのは
なにも見た目の印象だけではないのです。

 

 

 

そこで今回は「悪い歯並び」がもたらす
悪影響についてご紹介させていただきます。

 

 

 

 

■「悪い歯並び」とはどんな状態?

 

皆さんは「悪い歯並び」と聞くと
どのような歯をイメージしますか?

 

 

実は、ひとくちに悪い歯並びといっても
いくつか種類があり、
主に
・上顎前突(じょうがくぜんとつ)
・下顎前突(かがくぜんとつ)
・叢生(そうせい)

 

という3つの種類に分けることができます。

 

 

 

上顎前突とは、いわゆる「出っ歯」のことで、
上の前歯が前方に突き出ている状態です。

 

下顎前突は下の前歯が前方に出ている状態で、
「受け口」とも言われています。

 

そして3つ目の叢生
デコボコに乱れた歯並びのこと。
別名乱ぐい歯」とも呼ばれています。

 

 

ちなみに、
犬歯が前に飛び出した「八重歯」も叢生のひとつ。

 

日本では小さなキバのようで
「かわいい」と言われることもありますが、
医学的観点からすると、
実はあまり好ましい歯並びとはいえません。

 

 

これらの歯並びの方は、
見た目を気にされている方がほとんどです。

 

しかし、「悪い歯並び」がもたらすのは
最初に申し上げた通り、
見た目に関する悪影響だけではありません。

 

 

 

 

■悪い歯並びがもたらすお口への影響

 

皆さんに特に気をつけていただきたいのが
歯を失う2大原因である
「むし歯」「歯周病」

 

 

実は、これらの疾患は
日頃のセルフケアでしっかり予防をして
定期検診で早期発見することで、
治療が必要になる前に対処することができます。

 

 

 

ところが、
歯並びが悪いと隅々まで歯ブラシが届きにくく、
磨き残しが生まれやすい
ため、
セルフケア自体が難しくなります。

 

磨き残しが増えると、
むし歯や歯周病の原因菌が活発になる
原因を作ってしまう
ことになります。

 

 

そこで私たちがお勧めしたいのが、
『タフトブラシ』という
ヘッドの小さな歯ブラシ。

 

通常の歯ブラシ
複数の毛束を数列並べて作られているのに対して、
タフトブラシはひとつの毛束で作られています。

 

 

 

その特徴から、
通常の歯ブラシでは届かないような
奥まった部分まで磨くことができるため、
歯並びが乱れている箇所には最適
というわけなのです!

 

 

 

 

ちなみに、
タフトブラシは歯並びが悪くない方でも、
歯と歯の間親知らず
矯正中の歯などにも効果的なので、
ぜひ一度、
毎日のセルフケアに取り入れてみてください。

 

 

 

 

■歯並び(かみ合わせ)がもたらす悪影響は
身体以外にも…

 

本来であれば、
食べものはお口の中で細かく噛み砕かれ、
消化されやすい状態で胃腸に送られます。

 

しかし、かみ合わせが悪いと
食べものを噛んでもほとんど固形の状態だったり、
そもそも上手く噛めなかったりするため、
胃腸などの消化器官に負担がかかり、
胃もたれや消化不良の原因となります。

 

 

 

さらに!
悪影響が及ぶのは
身体だけではありません。

 

歯並びが悪いと、
・歯の隙間から息が漏れる
・舌や唇の動きが制限される

 

といった理由から
正しい発音が難しくなります。

 

 

発音が不明瞭だと、何度も聞き返されたり
指摘されたりすることがストレスとなり
「話すこと自体が苦痛になってしまう」
という方も少なくありません。

 

 

 

つまり、歯並びが悪いと
身体はもちろん、
心にも悪影響を与える可能性
があるのです。

 

 

 

 

歯並びが悪いからといって、
必ずしも矯正が必要というわけではありませんが、
健康面や精神面において、
日常生活に支障をきたしている場合
には、
歯科医院にご相談されることをおすすめします。

 

 

皆さまが思いっきり笑えるお手伝いができるように、
本年もスタッフ一同努めて参りますので、
よろしくお願いいたします!

 

 

 

ウニクス成田歯科
〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 ウニクス成田内
TEL:0476-27-8241
URL:http://www.unicus-dental.com


カテゴリー: 院長日記

合同忘年会を開催しました

2021年12月21日 (火)

こんにちは、ウニクス成田歯科です。

きらびやかなイルミネーションが街を彩る季節となりましたね。
寒さも本格的になってきましたが体調を崩されてませんか?
今年もあと少し、元気に笑顔で年始を迎えられるよう、どうぞご自愛ください。

 

さて、先日姉妹医院でもある「はなのき台みんなの歯科」と合同で忘年会を開催しました。

 

ビンゴ大会などもあり、スタッフ同士の交流の場として盛り上がっておりました。

 

IMG_4750-A-I

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4751 - A I

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナで始まった2021年ですが、3度の緊急事態宣言や無観客で開催されたオリンピックなど様々なことがありました。年末になっても新たなオミクロン株の登場など、まだまだ油断できない状況が続いております。

 

今まで通り、個人個人が消毒などの感染予防を徹底し「感染しない、させない」ことを注意しながら生活をしていくしかないと思います。

 

2022年は良い年になるよう
心より祈っております。

 

 

ウニクス成田歯科
〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 ウニクス成田内
TEL:0476-27-8241
URL:http://www.unicus-dental.com


カテゴリー: 院長日記

痛みが増すその前に!侮れない顎関節症

2021年12月7日 (火)

 

こんにちは。院長の岩松です。
早いもので、今年ももう12月。
街にはツリーが飾られ、イルミネーションが輝き、
すっかりになってまいりました!

 

クリスマスといえば、
美味しいご馳走も楽しみのひとつ。

 

しかし、
そんなご馳走を食べようとしたその瞬間、
カクッ』『バキッ
と、あごから音が鳴ったり、
開きにくいと感じたりしたことはございませんか?

 

 

もしかするとそれは、
『顎関節症(がくかんせつしょう)』
かもしれません。

 

顎関節症は酷くなると
口を開けるだけでも痛くなり、
日常生活に支障をきたすことも…。

 

今回は、
あなたも既にかかっているかもしれない
顎関節症についてご紹介します。

 

 

 

 

■2人に1人は顎関節症?!
まずはセルフチェック!

 

顎関節症は、
実は日本人の2人に1人が経験するといわれており、
決してめずらしい病気ではありません。

 

そこでまずは、
現時点で皆さんが顎関節症になっていないか
一緒にチェックしてみましょう!

 

□ 食べ物を噛むとあごが痛い
□ 縦に重ねた指3本がくちに入らない
□ くちを開けたり閉めたりすると音がする
□ 食事や会話をするだけであごが疲れる

 

これらの症状のうち
ひとつでも当てはまる項目があれば、
顎関節症になっている可能性
があります。

 

 

そもそも顎関節症とは 、
あごの関節や、その周囲の筋肉である
「側頭筋(そくとうきん)」や
「咬筋(こうきん)」といった、
『咀嚼筋(そしゃくきん)』で起こる病気です。

 

あごに関連する病気ですが、
放置していると
・頭痛
・肩こり
・腰痛
・めまい
・耳鳴り

など、あご以外にも悪影響を及ぼす可能性があるため、
気をつけたい疾患のひとつです。

 

 

 

 

 

■顎関節症を引き起こす原因

 

顎関節症の原因 はひとつに特定するのが難しく、
複数の要因が重なって症状があらわれると
考えられています。

 

以前は「かみ合わせの悪さ」
主な原因とされていましたが、
他にも

・歯ぎしり
・食いしばり
・TCH(上下の歯を接触させる癖)
・頬杖
・猫背
・うつ伏せ寝

といった習慣が、
あごの関節や筋肉に負担をかけて
顎関節症を発症する原因になるといわれています。

 

また、ストレスを感じやすい人も要注意!
無意識のうちに力が入り、顎関節症の原因となる
食いしばり歯ぎしりを引き起こす恐れがあるためです。

 

 

 

 

 

■顎関節症の治療法は?

 

顎関節症は時間が経つにつれて
症状が改善する場合もあります。

 

そのため、よほど重症でない限り
手術などの外科的治療は行われません。

 

専門医のもとで治療を行う場合、
理学療法スプリント(マウスピース) を装着して
関節や筋肉にかかる負担を軽減する
といった治療が行われます。

 

もし痛みが強く出ている場合でも、
鎮痛薬による治療がほとんどで、
「歯を削って噛み合わせを調整する」
といった『もとに戻すことが困難』な治療は、
可能な限り行いません。

 

 

また、治療とともに欠かせないなのが
患者さん自身に行っていただくセルフケア。

 

たとえば、
・硬い食べ物は避ける
・上下の歯を離す
・頬杖をつかない
・姿勢を正す
・うつ伏せで寝ない

など、顎関節症の原因となる
生活習慣を改善することで
多くの場合は快方に向かいます。

 

 

 

 

 

また、マッサージによって
症状が改善する場合もありますが、
自己流マッサージは
かえって症状を悪化させる
場合もありますので、
専門家の指示のもとで指導を受けてから行うのが
おすすめです。

 

 

 

 

顎関節症は命に関わるような
恐ろしい病気ではありません 。

 

とはいえ、症状が強くなると
食事や会話などの日常動作が制限され、
不便に感じることもあります。

 

痛みが続く時は我慢せず、お早めにご相談くださいね。

 

 

 

ウニクス成田歯科
〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 ウニクス成田内
TEL:0476-27-8241
URL:http://www.unicus-dental.com


カテゴリー: 院長日記

ガマンは禁物!キケンな親知らずの痛み(智歯周囲炎)

2021年11月5日 (金)

 

こんにちは。院長の岩松です。
突然ですが、11月8日が何の日かご存知ですか?
正解は「いい(11)歯(8)の日」。

 

「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう」
という、8020運動の一環として
定められた記念日です。

 

永久歯が生えている大人はもちろん、
これから生え変わるお子さまも、
将来のために、今生えている歯を
大切にしていただきたいと思います。

 

 

さて、そんな大人の歯、いわゆる永久歯の数は
親知らず4本を含めて32本あります。

 

親知らずというのは、
正常に生えている分には問題ありませんが、
横に生えていたり、ケアがしづらかったり
問題を抱えることもしばしば。

 

痛みを覚えると
真っ先にむし歯を疑うかもしれませんが、
必ずしもそうとは限りません。

 

今回はそんな親知らずによって引き起こされる
「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」について
お話しさせていただきます。

 

 

 

 

■横向きの親知らずは要注意!

 

「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」とは
親知らずの周囲が炎症を起こし、
腫れ痛みを生ずるもので、
「歯がうずく…」
と表現される方もいらっしゃいます。

 

 

この症状が出やすいのが、
親知らずの中でも
「半埋伏智歯(はんまいふくちし)」
※「不完全埋伏智歯」ともいいます
と呼ばれるもので、
図のように、半分だけ頭が出ている親知らずです。

 

 

 

このように親知らずが頭だけ出ていると、
手前の歯との間に隙間ができ、
汚れが溜まりやすくなるため、
そこに細菌が増え炎症を引き起こすのです。

 

 

 

 

 

■智歯周囲炎の放置はキケン

 

智歯周囲炎を放置し悪化させてしまうと、
歯ぐきが腫れるだけではなく、
歯ぐきから膿が出たり、
顔が腫れたりすることも。

 

さらには、
発熱や倦怠感、痛みによって
水を飲むことすら困難になる場合もあります。

 

 

「歯の痛みでそんなことに?」

 

と思われるかもしれませんが、悪影響は
他の健康な歯や、あごの骨などにも及び、
症状の悪化患部の状態によっては
入院が必要なほど重症化することもある、
恐ろしい症状なのです。

 

 

 

 

■ガマンは禁物!智歯周囲炎の対処法

 

智歯周囲炎は、疲れ寝不足、風邪などで
抵抗力が落ちた時に症状が出やすい
という特徴もあります。

 

日頃から栄養を十分にとり、
疲れを溜めすぎないように気をつけましょう。

 

 

 

 

もし、炎症が起きてしまっても、
抗菌薬うがい薬で一時的に
炎症を抑えることは可能です。

 

ただし、
智歯周囲炎は繰り返しやすいので、
患者さまの状態によっては
抜歯をおすすめすることがあります。

 

親知らずの生え方やトラブルの状況により
抜かなくて良いケースもありますので、
症状がある方はお早めにご相談ください。

 

 

ウニクス成田歯科
〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 ウニクス成田内
TEL:0476-27-8241
URL:http://www.unicus-dental.com


カテゴリー: 院長日記

今すぐ止めよう!むし歯の進行

2021年10月6日 (水)

 

こんにちは。院長の岩松です。
美しい紅葉シーズンに突入し、
外の景色が黄色や赤や茶色に染まりはじめると、
秋の深まりを感じるような気がします。

 

さて、少しずつ彩りを変えていく木々のように、
皆さんのお口の中でも少しずつ
むし歯が進行している可能性があるのは
ご存じでしょうか?

 

 

皆さんが検診等を受けた際に、
私たちが
「○番、C1です」といった
暗号の様な会話をしているのを
耳にされた経験はございませんか?

 

実はあれが、
皆さんのむし歯がどれくらい進行しているか
を表す数値なのです。

 

 

今回は、そんなむし歯の進行度合いを表す
CO~C4の分類が、
それぞれの段階でどのくらいむし歯が進行しているか
という点についてご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

■CO(シーオー):痛くない初期むし歯

 

 

 

鏡で歯をチェックした時に、
・白っぽくなっている
・表面に透明感がない

ようであれば、歯に穴があく一歩手前。
「CO(シーオー)」という、初期むし歯の状態です。

 

COの段階では痛みがほとんどなく、
ご自身ではなかなか気づけません。

 

 

しかし、歯科で予防処置を行ったり、
適切なブラッシングを続けたり、
しっかりケアを行えば
削らずに健康な歯に戻る可能性があります。

 

COから悪化させないためにも、
定期検診を欠かさないようにしましょう!

 

 

 

 

■C1:エナメル質のむし歯

 

 

 

C1の段階になると、
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、
歯の表面に小さな穴が空いたり、
黒や茶色に変色したりします。

 

むし歯は確実に進行していますが、
痛みなどの自覚症状はまだ無いことがほとんどです。

 

C1もCOと同じく、大事なのは早期発見!
この段階であれば歯を削ることになっても、
削る箇所は少なく済ませることができるので、
なるべく早めに診断を受けてくださいね。

 

 

 

 

■C2:象牙質に達したむし歯

 

 

 

エナメル質の下にある象牙質にまで
むし歯が進行する
C2という段階になっており、
冷たいものや甘いものを口に入れた時に
痛みを感じることがあります。

 

象牙質はエナメル質よりやわらかく、
むし歯が進行しやすいため、
一層注意が必要です。

 

この段階になると穴が深くなり、
痛みが生じる
といった
自覚症状が表れはじめます。

 

治療方法も、
むし歯の範囲に応じて「つめもの」や
「かぶせもの」を用いたものとなります。

 

 

 

 

■C3:神経まで達したむし歯

 

 

 

ズキズキと激しい痛みに襲われるようであれば、
むし歯が歯髄(しずい)まで達し、
炎症を起こしている可能性があります。

 

この段階になるとC3と呼ばれる
かなり進行したむし歯で、
抜髄(ばつずい)といって
歯の神経を抜く治療などが必要となります。

 

 

神経を取れば痛みは治まりますが、
栄養を運ぶ血管も一緒に失われることに。

 

すると、
その歯には栄養が行き渡らなくなり
歯の寿命が短くなってしまうため、
そうなる前に早めの治療を心がけましょう!

 

 

 

 

■C4:歯の根のむし歯

 

 

 

C4になると歯のほとんどが失われ、
歯の根しか残っていないような状態です。

 

神経が死んでしまい、
痛みが無くなることがありますが、
当然ながら良くなっているわけではありません。

 

放っておけば歯の根の周りに膿が溜まり、
さらに激しい痛みに襲われることも…。

 

抜歯が必要になる可能性が非常に高く、
・部分入れ歯
・ブリッジ

などで、失った歯を補います。

 

 

 

 

削ったり失ったりした歯は
もう二度と元には戻りません。

 

 

そのため、
削ったり抜いたりする治療
私たちも可能な限り避けておりますが、
歯の状態が悪くなっていると、
そういった処置も必要になってしまいます。

 

 

 

だからこそ、
皆さまご自身による日頃のケア
定期的な歯科でのチェックがとても大切です。

 

皆さまのかけがえのない「歯」を守っていくために
二人三脚で頑張って行きましょう!

 

 

 

ウニクス成田歯科
〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 ウニクス成田内
TEL:0476-27-8241
URL:http://www.unicus-dental.com


カテゴリー: 院長日記

高齢者に歯周病以外にも気をつけてほしいこと

2021年9月6日 (月)

 

こんにちは。院長の岩松です。
まだまだ残暑厳しい9月ですが、
夏バテなど大丈夫ですか?

 

9月20日は「敬老の日」。
長寿をお祝いするとともに、
これからもいきいきと元気に過ごせるよう、
健康について改めて考えてみる良い機会でもあります。

 

体の他の部分と同じく、お口の環境においても
高齢期はさまざまな変化が生まれやすい時期です。

 

今回は高齢期のお口の環境について
お話ししていきましょう。

 

 

 

 

■高齢者に起こりやすいお口のトラブル

 

多かれ少なかれ、
ほとんどの高齢者はお口の中に
何らかのトラブルを抱えている

と言っても過言ではありません。

 

歯周病はそれらの中でもよく知られているものですが、
それ以外にも
次のようなトラブルが多くなりますので注意しましょう。

 

 

 

1.「だ液の減少」は
全身への悪影響も!

 

「噛む力の低下」や
「飲んでいるお薬」の影響などによって
だ液の量が減ると、お口の中の細菌が増えてしまいます。

 

細菌の増加は、
むし歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、
「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」の危険性
も高まります。

 

高齢者の肺炎は命の危険に関わるので、
十分な注意が必要です。

 

 

<予防策>

意識してこまめに水分をとり、
よく噛んで食べることで、
だ液の分泌を促しましょう。

 

また、だ液腺のマッサージも効果的です。
詳しくは下記イラストをご覧ください。

 

 

 

 

2.「歯肉の退縮」で
むし歯になりやすくなります!

 

加齢・歯周病の進行・間違った歯みがきなどにより
歯肉が退縮(歯ぐきがやせる・下がること)すると、
歯の根っこ(根面)が表に出てきてしまいます。

 

実は、根面はとてもデリケートで弱いため、
「知覚過敏」や「むし歯」のリスクが
一気に高まります。

 

歯ぐきが下がったかな…

 

と感じたら十分な注意が必要です。

 

 

<予防策>

丁寧な歯みがきで
歯周病を悪化させないことが重要!

 

しかし、力の入れ過ぎは、かえって歯ぐきがやせる原因に!
正しいブラッシング圧などは、
歯科で指導を受けていただくと安心です。

 

 

 

また、歯の根っこにできるむし歯(根面むし歯)
とても進行が早いので注意が必要です。

 

早期発見できれば、
それだけ少ない治療で済みます
ので、
ご自身では「何も問題ないな」と思っていても、
日ごろから定期検診を欠かさないようにしてくださいね!

 

 

 

3.「歯のすり減り」が
歯の破折や知覚過敏を引き起こす!?

 

習慣化してしまった食いしばりや歯ぎしり、
間違ったブラッシング
などで、
歯のすり減りが起こります。

 

歯のすり減りがエナメル質から象牙質にまで達すると、
神経に痛みや温度が伝わりやすくなり、
知覚過敏を引き起こす原因に。

 

しかも、ひどくなると、
歯そのものが折れてしまうこともあります。

 

 

<予防策>

歯ぎしりなどのくせがある方は、
普段から意識してなるべくやらない、
専用のマウスピースなどを使用して、
噛みしめの回数を減らす、
といったことを実践していきましょう。

 

 

 

 

 

■高齢者が目指すべき歯の本数

 

高齢者が歯を残すための取り組み
「8020運動」があります。

 

8020運動とは、
「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。

 

この20本というのは
「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数を指しており、
だいたい20本以上の歯が残っていれば、
硬さのある食べ物でもほぼ満足に噛める
と言われています。

 

 

普段からのケアで1本でも多く自分の歯を残し、
もし歯が減ってしまった場合にも
入れ歯ブリッジなどでしっかりカバーしましょう!

 

当院では、
高齢の方ならではのお口の悩みもサポートいたしますので、
気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

 

ウニクス成田歯科
〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 ウニクス成田内
TEL:0476-27-8241
URL:http://www.unicus-dental.com

 


カテゴリー: 院長日記

歯ぐきの変色は○○のサイン?!

2021年8月6日 (金)

SDN_2108_001_b300721

こんにちは。院長の岩松です。
8月は日本に古くから伝わるお盆があります。

 

日程は地域によって異なりますが、
全国的には8月13日〜16日の4日間。

 

きゅうりやナスといった夏野菜をお供えして、
ご先祖さまをお迎えするご家庭も
あることでしょう。

 

さて、
夏野菜といえばトマトなども有名ですが、
皆さんの歯ぐきは熟れたトマトのように
赤くなっていませんか?

 

もしも歯ぐきが赤くなっているとしたら、
それはお口の病気を知らせるサインかもしれません。

 

 

今回はそんなお口の異常を知らせてくれる
歯ぐきについてお話させていただきます。

 

ぜひ、ご自分の歯ぐきと見比べながら
読み進めてみてください。

 

 

 

◆あなたの歯ぐきは何色?
『健康な歯ぐき』の特徴

 

歯ぐきは歯の周りの組織のひとつで、
「歯肉」とも呼ばれています。
歯の下には歯槽骨(しそうこつ)という
歯を支えている骨がありますが、
この骨を保護しているのが歯ぐきです。

 

 

健康な歯ぐきには、

 

・薄いピンク色
・歯と歯の間の歯ぐきの形がとがった三角形
・引き締まっている
・腫れや出血がない

 

といった特徴があります。

 

SDN_2108_002_b300721

 

 

一方、不健康な歯ぐきには、

 

・赤や黒
・歯と歯の間の歯ぐきが丸みを帯びている
・ブヨブヨしている
・腫れや出血がある

 

といった特徴があります。

 

 

 

◆赤い歯ぐきは歯肉炎!?
もっと重症な可能性も…

 

歯ぐきが赤いときは、
その周囲に炎症が起きている可能性があります。
考えられる原因は「歯肉炎」。
出血や赤い腫れなどの症状を伴うこともあります。

 

または、より重度の「歯周炎」かもしれません。
歯周炎になると歯槽骨が溶けて歯がグラグラになり
放置していると、いずれ歯が抜けてしまうことも…。

 

気になる症状がある方は、
早めの受診をおすすめします。

 

SDN_2108_003_b300721

 

 

 

 

◆タバコで歯ぐきが黒くなる?!

 

歯ぐきが黒くなっている方は、
もしかしたらタバコが原因かもしれません。

 

タバコを吸うと、
タバコに含まれる有害物質から歯ぐきを
守るためにメラニン色素が作られます。

 

その際、メラニン色素が沈着する
歯ぐきが黒く変色してしまいます。

 

黒い歯ぐきは見栄えが悪いだけではなく、
炎症を見逃しやすくなるので注意が必要です。

 

さらに、タバコを吸っている方は
重度の歯周炎にかかりやすく、
歯を失う本数が多い
こともわかっています 。

 

歯が抜けてからでは遅いので、
歯ぐきが黒くなっている方は
定期検診で病気の早期発見に努めましょう。

 

SDN_2108_004_b300721

 

 

 

 

歯ぐきの変色はお口の中の病気を知らせる
サインでもありますが、
赤く腫れたり黒ずんだりしていると、
せっかくのサインを見逃してしまうかもしれません。

 

お口の健康のためにも、気になることがあれば
いつでもお気軽にご相談ください!

 

 

ウニクス成田歯科
〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 ウニクス成田内
TEL:0476-27-8241
URL:http://www.unicus-dental.com


カテゴリー: 院長日記

カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

医院情報

ウニクス成田歯科

〒286-0007 千葉県成田市はなのき台2-25-1 (ウニクス成田内)

TEL:0476-27-8241/ FAX:0476-27-8241

診療時間

詳しくはコチラ